振袖ブログ
絹絵屋花巻店では、花巻市、北上市、遠野市、紫波町、矢巾町など、多くのお客様にご来店いただいております。
お振袖はもちろん、そのほかのお着物に関するご相談は絹絵屋花巻店にお任せください。
こんにちは。
絹絵屋花巻店の千葉です。
天気が雨の日が増えてきて、梅雨入りが近づいている感じがしますね。
お振袖について、
「娘がもうすぐ成人を迎えるのだけど、振袖を新しく買うか、レンタルにするか迷っている。」
「自分が二十歳の時に着た振袖があるのだけど…。」
などといったお声を耳にすることがあります。
そこで、今回は振袖の提案の一つとして、“ママ振り”についてご紹介したいと思います。

そもそも“ママ振り”とは、
お母さまやおばあさまが当時着用したお振袖を、お嬢さまが着用することを言います。
※“ママ振り”は(株)すずのきの商標登録です。(商標登録証 登録第5847236号)
しかし、“ママ振り”を考えたとき、
「体型が違うし、娘に着てもらうのは無理なんじゃないか…」
「帯揚げや帯締めなどの小物もそのまま使うの?」
「何十年も着てないけど、状態はどうなっているのだろう…」
など、様々な疑問や心配事が思い浮かぶと思います。
以下、よくある質問とその回答をまとめてみましたので、参考にしていただけたら嬉しいです。

ママ振りに関するよくある質問
Q1.
娘と体型が違うのだけど、振袖を娘の体型に合わせて直すことは可能ですか?
A1.
基本的には可能です。
直す方法は、大きく分けて2つの方法があります。
1.洗い張り(着物をほどき、反物の状態に戻して洗うこと)をして、お嬢さまの体型に合わせて一からお仕立て直す方法
2.一から仕立て直す必要がなく、裄直しや袖丈直し、身丈直しなど、部分的に寸法を直す方法
どちらの方法で直すかは、お振袖を点検させていただき、お嬢さまの寸法を確認したうえでご提案させていただいております。
しかし、場合によってはご希望通りのお直しが不可能な場合もございますので、その場合はご了承ください。
(例:お母さまに比べお嬢さまの腕のほうが長く、裄直しをしても裄(袖の長さ)が足りない。)
おうちでお嬢さまがお振袖を羽織ってみた時に、「寸法が合わないな」と思ってもすぐには諦めずに、まずはご相談ください。
Q2.
着物以外に帯や、帯揚げ・帯締めのような小物もそのまま使うんですか?
A2.
そのまま使うのも素敵だとは思いますが、帯や小物を新調してイマドキな要素を取り入れると、また素敵になると思います。
「昔の振袖に最近の小物は合わないんじゃないか」というお声を耳にすることもありますが、そんなことはありません。
帯揚げや帯締め、半衿、伊達衿など、小物を全て替えても良いと思います。
また、全部ではなくても、少し替えるだけでも雰囲気が変わって新鮮になりますよ。
私たちと一緒にコーディネートを考えてみませんか?
ちなみに帯や小物を新調しようかお考えの方にオススメのタイミングがございます。
それは、8月19日(木)~23日(月)に開催予定のファミリーセールです。
着物や帯はもちろん、小物もたくさん揃うタイミングですのでとってもオススメです。
(開催時期は店舗によって異なります。気になる方は最寄りの店舗までお問い合わせください。)
Q3.
何十年も着てないし、たんすにもしまいっぱなしで状態が分からない。
シミやカビなどついていたらさすがに着ることは出来ないのでは?
A3.
まずはご相談ください!
しばらく開けていないたんすを開けてみるのは勇気がいることだと思います。
いざ開けてみて、大事にしていたつもりでもシミがついていたらショックですよね。
開けてみて状態が分からなかったり、万が一シミがついていたら、こちらも寸法のお話と同様にすぐには諦めずにぜひご相談くださいね。
常日頃からお手入れ・お直しのご相談は承っておりますが、お客さまがご相談される一番オススメなタイミングは、“お手入れ相談会”を開催している時です!
“お手入れ相談会”とは、当店がいつもお世話になっている職人さんが実際にお店に来て、その場でお客さまのお着物を点検し、相談に乗ってくださる機会なんです。
絹絵屋花巻店では、次回は7月9日(金)~11日(日)に開催予定です。
点検・相談・お見積もりは無料なので、気になる方はぜひお問い合わせください。
(開催時期は店舗によって異なります。気になる方は最寄りの店舗までお問い合わせください。)
Q4.
直しに出したとして、料金や期間はどのくらいかかりますか?
A4.
料金・期間共にお直しの内容によります。
お直しの内容次第では、一ヶ月半ほどお時間をいただく場合もあれば、二ヶ月ほどお時間をいただく場合もあります。
お着物の状態や、お仕立てをするかしないかでも変ってくるので、お早めにご相談されることをオススメします。
いかがでしたでしょうか?
ご家庭に成人を迎えるお嬢さまがいらっしゃる方や、“ママ振り”を検討している方にとって、少しでも参考になればと思います。
他にも人それぞれ疑問はあるかと思います。
どんな些細なことでもかまいません。
お気軽にご相談くださいね。
絹絵屋花巻店では新型コロナウイルス感染予防として、以下のことを行っております。
・マスクの着用をしています。
・こまめな手洗い、手指のアルコール消毒をしています。
・アルコールスプレーによる店内消毒をしています。
・密閉空間・密集場所・密集場面を避けています。
今後も、お客さまが安心して当店をご利用できますよう努めてまいります。

絹絵屋花巻店は、イトーヨーカドー花巻店1階、北側出入口から入って右側にあります。
お着物に関してお困りごと等ございましたら、お気軽にご相談ください。
「買い物ついでに寄ってみようかな」
「いますぐには必要ないけど、気になることがあるな」
といった方も大歓迎です。
お電話(0198-22-4511)やメールでの問い合わせも可能です。
また、ご来店は事前に来店日時をご予約いただくと、お待たせすることがなくスムーズです。
→絹絵屋花巻店のウェブ来店予約はこちらから
関連記事
2025年10月04日
こんにちは、すずのき編集部です。
振袖のお下見でよくある質問のひとつに「赤の振袖を着る人は多いですか?」というものがありますが、一般的に振袖の赤色が定番とされるのには理由があります。
日本における赤色は、古来よりお祝い・魔除け・格式の象徴として重要視されてきました。振袖は19歳の厄除けとし...
2025年09月25日
すずのき編集部です。この夏休み中、すずのきでは成人式の前撮りの事前相談会を行った店舗がありました。人生初めての成人式。そしてその前撮り。何もかもが初めてだらけの、しかもたった一度だけのイベントに不安と疑問はつきものです。その不安と疑問を解消するために行われるのが事前相談会です。「事前相談って具体...
2025年09月20日
すずのき編集部です。毎年のことながら、夏休みは振袖のお下見ラッシュでした。ご試着の際にはメインとなる振袖を決めて、そこに帯や小物を組み合わせていきます。一生に一度の成人式に着る振袖のコーディネートにはこだわりを見せたいですよね。自分に似合うかどうかはもちろん、自分の「好き」も盛り込んで行きたいと...
2025年09月11日
すずのき編集部です。この夏も、すずのきの無料振袖ご試着体験会が大盛況です。毎年行われているこちらのイベントですが、お客様の満足度に対しての知名度が低く、知る人ぞ知るもとなっているようです。ですので、今回はこの無料振袖ご試着体験会についてご紹介いたします。
振袖無料ご試着体験会とは?
プロによる着...
2025年09月06日
こんにちは、すずのき編集部です。9月に突入しましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。先日、振袖のお下見にいらしたお客様に色柄を選ぶ際のポイントについてのご質問をいただきました。この手の疑問は成人式を心待ちにするほとんどの親子さんがお持ちのことと思います。色柄の選び方には柄映えや顔映りをはじめとし...
2025年08月28日
こんにちは、すずのき編集部です。店頭でよくでる質問の中に、「成人式は18歳と20歳どちらでやるのか」というものがあります。成人の年齢が18歳に引き下げされて3年が経ちますが、成人式はどのように変化したのでしょうか。今回は、成人式が何歳で行われるのかについてまとめてみました。
成人年齢の引き下げ
&...