振袖ブログ
千葉県柏市、松戸市、印西市、我孫子、流山市、野田市をはじめとする千葉県北西部エリアのご成人のお支度をお手伝いさせていただいております、すずのき柏店です。

【緊急事態宣言に伴う店舗の臨時休業のお知らせ】
柏マルイは新型コロナウイルスの感染抑止のため下記の日程で臨時休業いたしております。
2020年4月8日(水)より当面の期間
ご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけしておりますが、ご理解賜りますようよろしくお願い致します。
お問い合わせは11:00〜18:00無休で受け付けております。
店舗電話番号(0471-63-8333)までお電話くださいませ。
マスク作りの腕前がどんどん上達している相沢です。
そろそろミシンを買うことを本気で検討し始めた今日この頃…
制作したマスクを家族や親戚にプレゼントをすると大変喜ばれました。
ミシンさえあれば、より多くの人にマスクを届けられるはずと、もどかしさを感じております。
おそらく世の中には私のように日々マスクを作成している方が大勢いらっしゃるのではないでしょうか。
(この記事を書いている最中にも友人からマスクの材料について相談を受けました。)
今回は、そんな手作りマスクや市販のプリーツマスクと合わせて使える〝マスクカバー〟をかなり簡単に作る方法をご紹介します。

マスクを頻繁に洗わずに済むのが、このマスクカバーのいいところですよね。
マスクとお顔の間にティッシュペーパーやキッチンペーパーを挟んでいたことを忘れて、マスクを持ち上げた途端にヒラヒラと白いものが落ちていく…なんていうこともありません。
これからご紹介するマスクカバーの作成方法は、プリーツを作ったり、カーブを縫ったりする必要がないので本当に簡単です。
作り方の説明も3ステップで終了します。
サイズは縦8㎝×横18㎝程を想定しています。
前回ご紹介したプリーツマスクがすっぽり収まる他、市販のプリーツマスクも収納可能です。
目次
生地 30㎝×20㎝
(綿や絹の素材なら肌触りが良いのでOK。今回の見本では着物の裏地を使ってみました。)

アイロン
マチ針 4本
縫い糸(生地と同じ素材のものを用意しましょう。
)
針
ものさし
チャコペン
①耳を作って両端を処理します。
30㎝の辺を両方とも5㎜ずつを2回折り込んでマチ針で留めます。

その上をなみ縫いして、生地がほつれないように耳を作ります。

②生地を縫い合わせて輪の形にします。
表が出るように輪を作ります。

20㎝の辺を合わせてマチ針で留め、5㎜内側をなみ縫いします。
(写真は少し深めにガイドラインを引いていますが、はじめの規格のズレを調整するためです。この後切り整えました。)
アイロンを使って縫い目を割ります。

ひっくり返して7〜8㎜内側を同じようになみ縫いします。

③ギャザーを作ります。
はじめに作った耳のすぐ下をなみ縫いします。

一周縫い終えたら糸を引っ張ります。

マスクの幅に合わせて整え、玉結びで留めます。

反対側の耳も同じようにしてひっくり返します。

縦はギャザーを寄せてある分、着用時には鼻から顎を覆う程に広がります。

絹の生地を使う際には、一度水で洗って生地を縮めてから作業すると、あとからの縮みを抑えることができます。
このひと手間を忘れずにしましょう。
マスク本体はシンプルなものを使って、マスクカバーでオシャレをしたり、気分で色や柄、素材を替えてみると楽しいですよ。
貴重なマスクのお供にぜひ活用してみてください。
すずのき柏店は柏マルイの5階、エスカレーターを上がって右手の並びにございます。
お店選びで迷われている方はもちろん、全く興味はないけどいずれは必要なことなので話だけでも聞いておきたいという方は、ぜひご予約いただいた上でご相談ください。
メール、またはお電話でのお問い合わせをお待ちしております。
TEL:04-7163-8333
MAIL:メッセージフォームはこちら

【臨時休業のお知らせ】
柏マルイは新型コロナウイルスの感染抑止のため下記の日程で臨時休業いたしております。
2020年4月8日(水)より当面の期間
ご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけしておりますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
お問い合わせは11:00〜18:00無休で受け付けております。
店舗電話番号(0471-63-8333)までお電話くださいませ。

【緊急事態宣言に伴う店舗の臨時休業のお知らせ】
柏マルイは新型コロナウイルスの感染抑止のため下記の日程で臨時休業いたしております。
2020年4月8日(水)より当面の期間
ご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけしておりますが、ご理解賜りますようよろしくお願い致します。
お問い合わせは11:00〜18:00無休で受け付けております。
店舗電話番号(0471-63-8333)までお電話くださいませ。
マスク作りの腕前がどんどん上達している相沢です。
そろそろミシンを買うことを本気で検討し始めた今日この頃…
制作したマスクを家族や親戚にプレゼントをすると大変喜ばれました。
ミシンさえあれば、より多くの人にマスクを届けられるはずと、もどかしさを感じております。
おそらく世の中には私のように日々マスクを作成している方が大勢いらっしゃるのではないでしょうか。
(この記事を書いている最中にも友人からマスクの材料について相談を受けました。)
今回は、そんな手作りマスクや市販のプリーツマスクと合わせて使える〝マスクカバー〟をかなり簡単に作る方法をご紹介します。

マスクを頻繁に洗わずに済むのが、このマスクカバーのいいところですよね。
マスクとお顔の間にティッシュペーパーやキッチンペーパーを挟んでいたことを忘れて、マスクを持ち上げた途端にヒラヒラと白いものが落ちていく…なんていうこともありません。
これからご紹介するマスクカバーの作成方法は、プリーツを作ったり、カーブを縫ったりする必要がないので本当に簡単です。
作り方の説明も3ステップで終了します。
サイズは縦8㎝×横18㎝程を想定しています。
前回ご紹介したプリーツマスクがすっぽり収まる他、市販のプリーツマスクも収納可能です。
目次
1.用意するもの
2.作り方
3.完成品
1.用意するもの
生地 30㎝×20㎝
(綿や絹の素材なら肌触りが良いのでOK。今回の見本では着物の裏地を使ってみました。)

アイロン
マチ針 4本
縫い糸(生地と同じ素材のものを用意しましょう。
)
針
ものさし
チャコペン
2.作り方
①耳を作って両端を処理します。
30㎝の辺を両方とも5㎜ずつを2回折り込んでマチ針で留めます。

その上をなみ縫いして、生地がほつれないように耳を作ります。

②生地を縫い合わせて輪の形にします。
表が出るように輪を作ります。

20㎝の辺を合わせてマチ針で留め、5㎜内側をなみ縫いします。
(写真は少し深めにガイドラインを引いていますが、はじめの規格のズレを調整するためです。この後切り整えました。)
アイロンを使って縫い目を割ります。

ひっくり返して7〜8㎜内側を同じようになみ縫いします。

③ギャザーを作ります。
はじめに作った耳のすぐ下をなみ縫いします。

一周縫い終えたら糸を引っ張ります。

マスクの幅に合わせて整え、玉結びで留めます。

反対側の耳も同じようにしてひっくり返します。

3.完成品
縦はギャザーを寄せてある分、着用時には鼻から顎を覆う程に広がります。

絹の生地を使う際には、一度水で洗って生地を縮めてから作業すると、あとからの縮みを抑えることができます。
このひと手間を忘れずにしましょう。
マスク本体はシンプルなものを使って、マスクカバーでオシャレをしたり、気分で色や柄、素材を替えてみると楽しいですよ。
貴重なマスクのお供にぜひ活用してみてください。
すずのき柏店は柏マルイの5階、エスカレーターを上がって右手の並びにございます。
お店選びで迷われている方はもちろん、全く興味はないけどいずれは必要なことなので話だけでも聞いておきたいという方は、ぜひご予約いただいた上でご相談ください。
メール、またはお電話でのお問い合わせをお待ちしております。
TEL:04-7163-8333
MAIL:メッセージフォームはこちら

【臨時休業のお知らせ】
柏マルイは新型コロナウイルスの感染抑止のため下記の日程で臨時休業いたしております。
2020年4月8日(水)より当面の期間
ご利用のお客様には大変ご迷惑をおかけしておりますが、ご理解の程よろしくお願い申し上げます。
お問い合わせは11:00〜18:00無休で受け付けております。
店舗電話番号(0471-63-8333)までお電話くださいませ。
関連記事
2025年10月09日
すずのき編集部です。2026年3月にご卒業される方向けの卒業袴の予約が始まりました。下記の店舗にて承りますので、お電話または【来店予約フォーム】よりお下見のご予約をお願いします。
卒業袴レンタル取り扱い店舗
【埼玉県】 すずのき川越本店 すずのき川口店【神奈川県】すずのき茅ヶ崎...
2025年10月04日
こんにちは、すずのき編集部です。
振袖のお下見でよくある質問のひとつに「赤の振袖を着る人は多いですか?」というものがありますが、一般的に振袖の赤色が定番とされるのには理由があります。
日本における赤色は、古来よりお祝い・魔除け・格式の象徴として重要視されてきました。振袖は19歳の厄除けとし...
2025年08月28日
こんにちは、すずのき編集部です。店頭でよくでる質問の中に、「成人式は18歳と20歳どちらでやるのか」というものがあります。成人の年齢が18歳に引き下げされて3年が経ちますが、成人式はどのように変化したのでしょうか。今回は、成人式が何歳で行われるのかについてまとめてみました。
成人年齢の引き下げ
&...
2025年08月14日
こんにちは。すずのき編集部です。
浴衣を着付けたときに、胸紐を結んだ下、おはしょりが思うようにならないことはありませんか?
ぐちゃぐちゃになってしまう
もったりとして見えてしまう
長さが長すぎたり短すぎたりしてしまう
こんな悩みを抱えていらっしゃる方は、この記事を読んで綺麗さっぱ...
2025年08月09日
こんにちは。すずのき編集部です。
浴衣シーズン真っ只中の今だからこそ湧いてくる疑問にお答え!!浴衣の着方を練習しているけれど、なぜか見本のように綺麗にならない・・・。
そんな方のために、少しの工夫で見違える浴衣を着る際のポイントをお伝えします。
今回ご紹介するのは、清楚で美しい"衿の作り方"の...
2025年07月31日
こんにちは。着物すずのき編集部です。いといよ8月に突入しますね。ここから一気にお祭りや花火大会などのイベントが行われます。そんな中、憧れの浴衣姿を目指して着付けの練習をされている方も少なくないと思います。浴衣の着方を練習しているけれど、なぜか見本のように綺麗にならない・・・。
そんな方のために、少し...



