このページを編集する

青森、秋田、岩手、宮城、福島、栃木、茨城、千葉、神奈川、埼玉、東京での成人式の振袖選びはお任せください。|振袖すずのき

成人式の振袖選びはご来店予約が便利です。すずのきなら振袖選びが安心です。

 2019年8月  

SunMonTueWedThuFriSat
123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

振袖ブログ

振袖の着付けに必要な小物、揃えていますか?基本の小物&便利な小物ご紹介【すずのき一関店】



こんにちは。すずのき一関店の新入社員の千葉です。

すずのき一関店では、振袖を含むフォーマルまたはカジュアルな着物や、季節に合わせた浴衣、他にも着付けに必要な小物など、数多くの商品を取り揃えており、一関市、奥州市、平泉など岩手県南地域から、また、栗原市といった宮城県北地域から多くのお客様にお越しいただいております。



最近、「来週前撮りをするのに○○が足りなくて…」「家にあると思ったら○○がなかった…」と来店されるお客さまが増えてまいりました。

皆さん、振袖の着付けをするときに必要な小物、揃えていますか?
成人式当日や前撮り当日を迎えてから、「○○がない!」なんてことにならないようにしたいですよね。
そこで今回は、振袖の着付けに必要なものをご紹介したいと思います。




 着付けに必要な基本の小物 

□足袋
190824_1.jpeg
自分の足にぴったりのサイズを選びましょう。自分の足にぴったりと合う足袋を選び、シワがないように履くことで着物を引き立たせ、より美しく見せます。また、ぴったりの足袋を履かないと、着物姿が美しくならないどころか、足が痛くなり歩きにくくなってしまいます。当店では一般的にフォーマルな席で履くとされている綿素材の足袋と、足袋初心者の方にもオススメなナイロン素材の足袋をご用意しております。


□肌着
190824_2.jpeg
190824_3.jpeg
上下で分かれているもの(裾除けとセットで使うもの)や、上下が続いていて着物のように打ち合わせるもの、そしてワンピースのようなタイプのものがあります。


□裾除け
上下で分かれている肌着を着る場合、腰から下を覆うものです。足さばきを良くすること、また、汚れを防ぐ為に着用します。


□和装ストッキング
ひざから足首までのものが一般的な和装用のストッキングで、上から足袋を履きます。防寒対策にもなります。特に北国の岩手を含む東北では、必須アイテムと言えるかもしれません。成人式では足元の防寒対策も重要です。


□長襦袢
肌着の上、また、着物の下に着るものです。半衿を前もってつけておくことを忘れないようにしましょう。


□タオル(3~5枚)
振袖を着たときに、綺麗な体型になるように体の形を整え、補正する為に使います。なるべく複数枚準備しておくと便利です。


□衿芯
長襦袢の衿の部分(半衿)に差し込み、綺麗な衿の形を作るものです。


□腰紐(3~5本)
腰につける紐のことです。着物と長襦袢に使います。他にも補正や、仮紐といった後ではずす「一時的な押さえ」の紐としても使います。


□伊達締め
長襦袢に1本、着物に1本使います。着くずれを防止するという役割があります。


□コーリンベルト
両端にクリップの付いたゴムの紐状のものです。胸元の着くずれを防止するという役割があります。


□帯板

190824_4.jpeg
振袖の場合は、前板と後ろ板が必要となります、前板は帯の前の部分にシワが寄らないようにする為に使い、後ろ板は飾り結びを美しく見せる為に使います。


□帯枕
帯の形を整えるものです。着物によって形が違うので気をつけてくださいね。


□三重仮紐
190824_5.jpeg
中央部分は3本に分かれたゴムになっており、さまざまな変わり結びに欠かせない紐のことです。ちなみに一つ持っていると、浴衣の帯結びのときにも使える便利で素敵なアイテムでもあります。



ちなみに当店では、こういった小物が揃ったセットも取り扱っております。
190824_9.jpeg





 こちらは着物をより素敵に見せる大事なアイテムです 

□帯締め
190824_6.jpeg
帯の中心部を結んで引き締める紐です。華やかで個性的な物が多くあります。


□帯揚げ
190824_7.jpeg
着物と帯の間に使用し、帯枕を覆い、着用したときに帯から少し見えるものです。華やかに飾るものでもあります。


□伊達衿
190824_8.jpeg
重ね衿とも呼ばれ、長襦袢と着物の間に使用します。パールやストーンがついておしゃれなものがあり、衿元を引き締め、華やかにもなります。


□半衿
長襦袢につける衿のことです。刺繍が施されているものもあり、華やかになります。




 おまけ ~あると便利なアイテム~ 

□大きめの風呂敷
前撮り当日や成人式当日に、着付け会場へ着物と小物一式を持ち運ぶとき、まとめて持ち運ぶことが出来るので便利です。


□衣装敷
着物を広げたり、たたむときに敷くものです。ご自宅や外出先でも着物を安心して広げたり、たたむことができます。


□きものキーパー
着物の保管にとても便利なものです。


□きものハンガー
着物を干す為のハンガーです。


□草履カバー
雨の日や雪の日でも安心な草履につけるカバーです。


これらは振袖に限らず使えるものですので、あると便利です。




振袖の着付けで必要なものはたくさんあります。
足りないものがないように、事前に何が必要か確認して準備することが大切です。

私も振袖小物のことや、成人式の準備については入社してから詳しく知り、自分の成人式のときに知っていればよかったなあと思うこともあります。
着付けに関することもそうですが、式当日に持っていくと便利な物も知っていると知らないのでは違うので、私や当店のスタッフにもぜひお声がけくださいね。
またブログでもご紹介したいと思います。



すずのき一関店はイオン一関店の2階にございます。
成人式の振袖について気になることやご相談したいことがある方がいらっしゃいましたら、お気軽にメール、またはお電話(0191-33-1300)でお問い合わせください。
ご来店もお待ちしております。

ご予約いただくとお待たせすることがなくスムーズです。
>>ウェブご来店予約はこちらから


タグ: 一関  振袖  成人式  前撮り  小物  着付け 

関連記事

2025年10月18日
こんにちは。すずのき編集部です。 もう間もなく、年内で最も大きな展示会を開催する私共ですが、この展示会の人気イベントのひとつに、「パーソナルカラー診断」があります。 昨今の自己診断ブームの影響もあり、今やパーソナルカラーは私たちの生活に身近なものとなりました。 ここでは、パーソナルカラーを振袖の...
2025年10月04日
こんにちは、すずのき編集部です。 振袖のお下見でよくある質問のひとつに「赤の振袖を着る人は多いですか?」というものがありますが、一般的に振袖の赤色が定番とされるのには理由があります。   日本における赤色は、古来よりお祝い・魔除け・格式の象徴として重要視されてきました。振袖は19歳の厄除けとし...
2025年09月25日
すずのき編集部です。この夏休み中、すずのきでは成人式の前撮りの事前相談会を行った店舗がありました。人生初めての成人式。そしてその前撮り。何もかもが初めてだらけの、しかもたった一度だけのイベントに不安と疑問はつきものです。その不安と疑問を解消するために行われるのが事前相談会です。「事前相談って具体...
2025年09月20日
すずのき編集部です。毎年のことながら、夏休みは振袖のお下見ラッシュでした。ご試着の際にはメインとなる振袖を決めて、そこに帯や小物を組み合わせていきます。一生に一度の成人式に着る振袖のコーディネートにはこだわりを見せたいですよね。自分に似合うかどうかはもちろん、自分の「好き」も盛り込んで行きたいと...
2025年09月11日
すずのき編集部です。この夏も、すずのきの無料振袖ご試着体験会が大盛況です。毎年行われているこちらのイベントですが、お客様の満足度に対しての知名度が低く、知る人ぞ知るもとなっているようです。ですので、今回はこの無料振袖ご試着体験会についてご紹介いたします。 振袖無料ご試着体験会とは? プロによる着...
2025年09月06日
こんにちは、すずのき編集部です。9月に突入しましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。先日、振袖のお下見にいらしたお客様に色柄を選ぶ際のポイントについてのご質問をいただきました。この手の疑問は成人式を心待ちにするほとんどの親子さんがお持ちのことと思います。色柄の選び方には柄映えや顔映りをはじめとし...