振袖ブログ
夏になると浴衣の着方の次にお問合せが多くなるのが浴衣のたたみ方についてです。
お手入れや着付けで浴衣をお持ち込みいただく際に「動画を見てやってみました!」とたたんで持ってきてくださる方もいらっしゃる一方、「動画は見てみたけれど、細かいところがわからなくて・・・」とおっしゃる方もいらっしゃいます。
そこで今回は、昨今の動画による説明では見落としてしまいそうなポイントを添えて写真で解説していきます。
ステップ1 裾から身頃をたたむ
なるべく広いスペースを用意して、左手に衿が来るように浴衣を広げます。
内側が上を向くようにしましょう。
小さなスペースしか確保できない場合は、裾から順番にたたむので、ひとまず裾を広げます。
手前の衽(おくみ:前身頃に縫い付けられている細長い布)を持ち、脇線(画像の線がある縫い目)で奥に向かって折ります。
衽線(おくみせん:写真の線がある縫い目)で手前に向かって折り返します。
奥の衽を持ち上げ、手前の衽に重ねます。
この時点で、奥の脇線はぴたりと折れない半端な位置にあります。
これをつまんで、手前の脇線に重ねます。
縫い目と縫い目をしっかり合わせましょう。
すると、ちょうど背縫(せぬい:背中の縫い目)で折れる形になります。
折った裾の内側にシワが寄っていないかしっかり確認しましょう。
これで裾から身頃にかけては完成です。
衿に進む前に裾を次の写真のようにたたんで、浴衣の上半身部分が自分の正面に来るようにします。
ステップ2 衿をたたむ
浴衣の上半身に移ります。
裾を折った線を延長して折りたたみます。
まず、衿の左右が対称になるように重ねます。
このとき左右の衿先(えりさき:衿の布の終わりの部分)がピッタリ重なっているか確認しましょう。
次に、脇線が左右対称になるように重ねます。
衿を谷折りにします。
衿がコンパクトになったら、左右の肩山(かたやま:着た時に肩の上に来る折れ線)が合わさるように背縫で折りたたみます。
衿の後ろ部分は写真のようにくぼみます。
ステップ3 袖をたたむ
両袖を背縫に向かって折ります。
上の袖は上に、下の袖は下に折り返して重ねます。
ステップ4 仕上げ
ここからは仕舞うスペースによってたたみ方が異なります。
【桐箪笥に仕舞う場合】
桐箪笥があるお宅では、2尺(75.8cm)の幅に浴衣の身頃を折りたたみます。
長方形になった浴衣の裾を持ち、身頃を肩山に向かって半分に折ったら完成です。
2尺のたとう紙に包んで箪笥へ仕舞いましょう。
【洋服箪笥や衣装ケースなどに仕舞う場合】
桐箪笥のように広さのある仕舞い場所がない場合には、尺6(1尺6寸 約60cm)の幅に浴衣を折りたたみます。
まず、折れ目が袂(たもと:袖の底辺部分)の10cmほど下に来る位置で身頃を折ります。
肩山(かたやま 肩の部分にある折り目)から超過した身頃をで折り返し、裾が先に折った折り目に重なるようにします。
腰の位置と膝の位置で折るため、着方のレッスンでは「体育座り(三角座り)の膝のように折る」と生徒さんに伝えることがあります。
尺6のたとう紙に包んで、任意の場所へ仕舞いましょう。
さいごに
浴衣も綺麗にたたんでおけば、次に着るときに気持ち良く着ることができます。
たたみ方がわからないからといって、ハンガーに吊るしたままにするのは、型崩れを招いてしまうのでやめておきましょう。
お気に入りの浴衣を、永く楽しんでくださいね。
まだ体験されていない方にはマイサイズ浴衣がおすすめです。
自分の身体に合ったサイズの浴衣で、綺麗に、簡単に浴衣を着ましょう。
今後も着姿がグッと美しくなる秘訣をご紹介しますので、次の更新をお楽しみに。
着痩せ効果抜群の美しい"すそ合わせ"のポイントはこちら
首が長く見える美しい"衿合わせ"のポイントはこちら
花火大会に今からでも間に合う
浴衣の着方教室開催中!!
すずのき各店舗では、着物だけにとどまらず浴衣の着方教室を開催しております。
教室のスケジュール等は店舗によって異なりますので、詳細はお近くの店舗までお問合せください。
このページを下へスクロールしていただきますと、エリアごとの店舗一覧がございます。
浴衣を着たらイオンウォッシュ
この夏、浴衣を着たらすずのきへ。
着る度に洗濯をした浴衣も、シーズンオフになるタイミングでお手入れに出すことをおすすめします。
すずのきのイオンウォッシュなら、イオン交換水(※1)による洗浄とゴワゴワしない軽い糊付けで来年も新品のような着心地をお楽しみいただけます。
カビの発生もしにくく、来年までの1年間の浴衣の保管も安心です。
※1…ゼオライト(フィルター)を通して、水道水から不純物(臭気・カルキ・水道管のさびなど)を取り除いた綺麗な水。
呉服・振袖に関することならすずのきにお任せください
創業50年を越えるすずのきでは地域に密着した振袖・ママ振り・お着物をご提案させて頂きます。公式ホームページにてお着物や振袖に関する情報を随時発信しております♪
お着物や振袖・ママ振りでお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください♪
お近くの店舗を探す・ご来店予約
お住まいの都県、またはお近くの店舗をクリックしていただくと、店舗情報にジャンプします。
【関東エリア】
埼玉県 |川越|越谷|川口|たまゆう川口|
神奈川県|茅ヶ崎|大船|海老名|
千葉県 |高根台|柏|
茨城県 |日立|土浦|下妻|水戸|守谷|
東京都 |日の出|
【中部エリア】
新潟県 |上越|佐渡|
【東北エリア】
青森県 |青森|弘前|八戸|むつ|
宮城県 |佐沼|
秋田県 |大曲|
岩手県 |盛岡|一関|北上|二戸|
福島県 |郡山|
関連情報
振袖について
すずのき・絹絵屋・たまゆうの振袖
振袖選びのステップ
ご成約特典
振袖のセットプラン・小物
新作振袖コレクション
お客様写真館
ママ振りについて
前撮り撮影について
ロケーションフォトプラン
ロケーションフォトお客様写真館
前撮り撮影ブログ
卒業袴もお任せ
お悩みを解決!
すずのき・絹絵屋・たまゆうは、関東から東北まで30店舗を構える着物・振袖専門店です。
青森、秋田、岩手、宮城、福島、栃木、茨城、千葉、神奈川、埼玉、東京での成人式の振袖選び、ママ振り、着物のお手入れや着物の着付けのご相談など、着物のことならなんでもお気軽にご相談ください。