振袖ブログ
浴衣を着付けたときに、胸紐を結んだ下、おはしょりが思うようにならないことはありませんか?
ぐちゃぐちゃになってしまう
もったりとして見えてしまう
長さが長すぎたり短すぎたりしてしまう
こんな悩みを抱えていらっしゃる方は、この記事を読んで綺麗さっぱり解決しましょう!
今回ご紹介するのは、スッキリとしたプロ仕様のおはしょりの作り方です。
それでは一緒にやってみましょう。
ステップ1 おはしょりを一重に
衿の形を作ったあと、胸紐を結ぶ前の段階でひと手間加えるとおはしょりの見栄えがとても良くなります。
まずは、右手を左の衿の中へ入れて、右の衿の胸の下辺りを持ちます。
衿がきちんと胸紐で留まる高さで持つことがポイントです。
次の写真は、左の衿を外して右の衿が見えるようにした状態のものです。
実際に着付ける際には、左の衿の中で作業します。
左手を左の身八口(みやつぐち 脇の縫い目の穴)から中に入れて、写真のような形に山折りをします。
三角形に折りあげるイメージです。
右手を抜いたら、おはしょりの下のラインや衿元を整えて胸紐を結びます。
ステップ2 おはしょりの高さを決める
おはしょりの適切な長さは、帯の下から約6cmほど出ている状態です。
この長さになるよう調整をしていきます。
【短すぎる場合】
胸紐を結ぶ前に腰紐の位置を下げて、おはしょりを作れる余裕を生みます。
\\裏技!!//
着付けている途中でおはしょりの長さがたりないことに気づいたら、脱がずにもう一本腰紐を用意してください。
元々結んである腰紐よりも低い位置でもう一本の腰紐を結んで、高い位置の腰紐を解けば腰紐の位置を変更できます。
腰紐の下げる位置は、最大腰骨の上までになるので、それでもおはしょりが出せない場合は身丈(みたけ 身体の丈)の長さがより長い浴衣を用意する必要があります。
【長すぎる場合】
長すぎる場合は、胸紐を結んだところからの修正になります。
おはしょりの中にてを入れて、その手を胸の方向へ持ち上げます。
すると手を持ち上げたぶん、おはしょりの位置が移動します。
程よい位置に来たら、背中のおはしょりも持ち上げて前後で同じ高さにします。
その位置で固定する為に、胸紐の上から伊達締め(だてじめ)を結ぶ、または、胸紐より高い位置に腰紐をもう一本結びます。
伊達締めを結ぶ場合↓
腰紐を結ぶ場合↓
これで大方の形は完成です。
ステップ3 おはしょりのシワをとる
出来上がったおはしょりは、サイドや後ろにシワが寄っていてぐちゃぐちゃになっていることが多いです。
胸紐やコーリンベルトを留めた後、背中や脇のシワをとる過程で一緒におはしょりも整えましょう。
丈が長く、調整した場合はその後から次の手順に入ります。
後ろのシワは左右のサイドに寄せて伸ばします。
左サイドは前後の生地をつまんで後ろへ折り返します。
右サイドは衿の中に余った生地を入れ込みます。
斜め上に向かって入れることを意識しましょう。
最後に正面から見たときに、衽線が揃っているか、おはしょりが水平になっているかを確認しましょう。
これでスッキリとしたプロ仕様のおはしょりの完成です。
おまけ 伊達締め
おはしょりを整えるにあたって、とても便利なのが伊達締めです。
伊達締めとは本来、胸紐の上から着物や浴衣の生地を押さえて着崩れを防止するアイテムですが、おはしょり作りにも一役買ってくれます。
ステップ3のシワを伸ばす作業のあと、帯を巻くにあたって整えたおはしょりは崩れがちです。
そこで活躍するのが伊達締め。
この伊達締めの下に、持ち上げた余りの生地や、入れ込んだ生地を入れて固定することで、おはしょりを崩れにくくすることができます。
衿元もおはしょりもしっかり押さえてくれる。
つまり一石二鳥の便利グッズなのです!
さいごに
ここでのポイントは、
①おはしょりを一重にする
②おはしょりの長さは帯下約6cm
③シワはサイドに寄せてなくす
です。
これらが揃えば、プロの着付け師が着付けたようなスッキリしたおはしょりを作ることができます!
また、浴衣のサイズの中でも身丈(みたけ)が自身に合っていると更に見た目が良くなるので、まだマイサイズ浴衣を経験していない方にはそちらもおすすめします。
今後も着姿がグッと美しくなる秘訣をご紹介しますので、次の更新をお楽しみに。
花火大会に今からでも間に合う
浴衣の着方教室開催中!!
すずのき各店舗では、着物だけにとどまらず浴衣の着方教室を開催しております。
教室のスケジュール等は店舗によって異なりますので、詳細はお近くの店舗までお問合せください。
このページを下へスクロールしていただきますと、エリアごとの店舗一覧がございます。
浴衣を着たらイオンウォッシュ
この夏、浴衣を着たらすずのきへ。
着る度に洗濯をした浴衣も、シーズンオフになるタイミングでお手入れに出すことをおすすめします。
すずのきのイオンウォッシュなら、イオン交換水(※1)による洗浄とゴワゴワしない軽い糊付けで来年も新品のような着心地をお楽しみいただけます。
カビの発生もしにくく、来年までの1年間の浴衣の保管も安心です。
※1…ゼオライト(フィルター)を通して、水道水から不純物(臭気・カルキ・水道管のさびなど)を取り除いた綺麗な水。
呉服・振袖に関することならすずのきにお任せください
創業50年を越えるすずのきでは地域に密着した振袖・ママ振り・お着物をご提案させて頂きます。公式ホームページにてお着物や振袖に関する情報を随時発信しております♪
お着物や振袖・ママ振りでお困りのことがありましたら、お気軽にご相談ください♪
お近くの店舗を探す・ご来店予約
お住まいの都県、またはお近くの店舗をクリックしていただくと、店舗情報にジャンプします。
【関東エリア】
埼玉県 |川越|越谷|川口|たまゆう川口|
神奈川県|茅ヶ崎|大船|海老名|
千葉県 |高根台|柏|
茨城県 |日立|土浦|下妻|水戸|守谷|
東京都 |日の出|
【中部エリア】
新潟県 |上越|佐渡|
【東北エリア】
青森県 |青森|弘前|八戸|むつ|
宮城県 |佐沼|
秋田県 |大曲|
岩手県 |盛岡|一関|北上|二戸|
福島県 |郡山|
関連情報
振袖について
すずのき・絹絵屋・たまゆうの振袖
振袖選びのステップ
ご成約特典
振袖のセットプラン・小物
新作振袖コレクション
お客様写真館
ママ振りについて
前撮り撮影について
ロケーションフォトプラン
ロケーションフォトお客様写真館
前撮り撮影ブログ
卒業袴もお任せ
お悩みを解決!
すずのき・絹絵屋・たまゆうは、関東から東北まで30店舗を構える着物・振袖専門店です。
青森、秋田、岩手、宮城、福島、栃木、茨城、千葉、神奈川、埼玉、東京での成人式の振袖選び、ママ振り、着物のお手入れや着物の着付けのご相談など、着物のことならなんでもお気軽にご相談ください。