振袖ブログ
土浦、つくば、かすみがうら、阿見町、美浦村をはじめとする、茨城県南エリアのご成人のお支度をお手伝いさせていただいております、すずのきイオン土浦店の相沢です。
10月に入り、ようやく昼間も涼しい日が増えて参りましたね。
とはいえ、未だに気温が30度を超えることもあり、体調管理が難しい気候が続いております。
さて、私のこの頃の出来事をお話しすると、先月末に東京へ出張に出かけました。
お店に仕入れる髪飾りのデザインを選ぶためです。

何種類もの色やデザインの商品から店舗に導入する髪飾りを選ぶために、普段お店へご来店くださるお客様の要望を参考にさせていただきました。

髪飾りのご相談内容には、振袖や希望される髪形に髪飾りの色やデザインが合っているのかに次いで、周囲の人と個性で差をつけることができるかというものがあります。
この個性で差をつけたいという考え方は、振袖を選ぶ際にも重視される傾向があります。
そこで今回は、個性重視の方にぜひともお勧めしたい振袖の選び方の一例をご紹介いたします。
目次
現在、どの店舗でも店頭に並ぶ振袖は総柄(全体に多くの柄が)が非常に多く、柄の少ないものを探すことが困難です。
しかしながら、世の中には華やかな柄をお求めになる方ばかりではなく、シンプルさであったりシックな大人っぽさを追求される方もいらっしゃいます。
当社が先駆けとなって広まった『ママ振り』も、「誰とも被りたくないから着る」というケースが少なくありません。
そこで今回は、オリジナリティにこだわる人にこそ勧めたい私のイチオシの振袖をご紹介します。
ずはり、私のオススメは色無地の振袖です。
色無地とは、柄のない着物のこと。色は全体が一色で染められている場合が多いですが、裾がぼかし染めになっているものもあります。
一般的に袖の長さを1尺3寸(約49センチメートル)に仕立てて着ますが、袖が短くなければならないという決まりはございません。
長い袖に仕立てて振袖にしてしまうことも、生地の長さが条件を満たせば可能なのです。
また、色無地の中でもこれから色を染める真っ白な生地、『白生地』の段階で生地を選ぶことを推奨します。

理由は、2つあります。
ひとつは、通常の反物2反を使用して長い袖を作る場合に、既に染まっている生地を使うと、同じ色を指定してもそれぞれの反物の微妙な色の差が出てしまうためです。
もうひとつは、せっかく『白生地』という選択肢があるのならば、好きな色に染められた方が何倍も楽しく、仕立て上がって来た際の感度も膨れ上がるためです。
白生地から作る色無地の特徴として以下の2点があげられます。
1,柄がないが、地模様で華やかさを演出
2,真っ白な生地を自分の好きな色に染められる
振袖の形にするとこれらの特徴が更に生きてくるのです。
例えば、髪飾りや帯、帯締めをはじめとする小物でインパクトを出してもうるさくならないコーディネートができます。
洋服と同じように、着物もどこかで引き算をすることでオシャレ度がアップします。
近年の主流は着物が華やかなぶん、小物を控えるコーディネートとなりますが、その逆を行くことができるのです。

また、色やコーディネートに個性を出す振り幅が大きなぶん、他の人と余程のことがなければ被らない性質があるのも事実です。
もしくは友だちと同じ地模様(★1)で同じ色(★2)の振袖を着ることも可能です。
★1…同じ地模様の生地が確保する必要があります。
★2…厳密には少し色味に差がでます。
せっかく着物をお作りいただくのなら、できるだけ多くの着る機会を持っていただきたいというのが、私の願いです。
その点で、色無地の振袖は縫いこんで袖を短くしても非常に長く着ることができるので、「何回も着ないのに振袖を作るのはもったいないかなぁ」というお考えをお持ちの方にはぜひともご提案させていただきたいものです。
かつては付下げのような柄の振袖に対して「袖を切って訪問着に」というご提案がありました。
現在ご成人を迎えららるお嬢様のお母様方からも、同様のお話しをよく聞きます。
ママ振りが流行する中で「袖を切って後悔した」というお声もあります。

現在は袖を切らずに袖の中に縫いこむことで、後日改めて袖を長くすることができる仕立て方がございます。
状況に合わせて着物を活躍させられるように、これから作る色無地の振袖の袖は、縫いこんであげてください。
①先にも少し触れましたが、まずは『白生地』の地模様を決めます。着尺の場合には、同じ柄を2反用意します。
仕入れ状況によっては振袖用の反物があることもあります。また、すでに染め上がった状態の生地もございますので、おちらのご用意でも構いません。
このとき、反物の状態から着ているように見える試着ができますので、イメージもしやすいかと思います。
②次に、色を決めます。
肩に色見本を当てて、似合う色、好きな色を相談します。微妙な色の違いで顔映りが変わりますので、いろいろと試してみると良いでしょう。もちろん、私共からもアドバイスをさせていただきます。
色は100色色見本からお選びいただけますが、他のアイテムの色を希望しても構いません。

余談ですが、私は今年の夏に、浴衣用の半巾帯と同じ色に『白生地』を染めて単衣の着物にしました。
③長襦袢や帯などの付属品をコーディネートします。振袖に色が付いていないためにイメージが湧きにくい時には、染め上がってきた段階でコーディネートすることもできます。

④寸法を測って、お嬢様のサイズにお仕立てをします。
これで個性たっぷりのオリジナル色無地振袖の完成です。
色無地の振袖をご提案することで、2019年に成人式を終えられたお客様にとても喜んでいただいたエピソードがあります。
この方は服飾系の勉強をされ、ご自身で洋服のデザインもされるような方でした。
ご自身の頭の中ではイメージするものがあったようですが、なかなか気にいる振袖もなく、お困りのようでした。
そこで『白生地』から作る色無地の振袖をご提案したところ、それが彼女の心の琴線にふれ、それがお気に入りの1枚となったのです。

大き目の牡丹の地模様であるため、深い色に染めても華やかさがあります。
あえて帯や小物もシンプルにまとめたスタイルは、こちらのお客様ならではのコーディネートですね。
ぜひこの先も大切にお召しになっていただきたいものです。

こういった方がほかにもいらっしゃるかもしれない…そう思い、今回の記事を書くに至りました。
同じ悩みを抱えている方はもちろんのこと、この記事を読んで興味を持ってくださった方はぜひご相談ください。
すずのきイオン土浦店はイオンの2階、さくら広場エスカレーターを上がってジュエリーショップの並びにございます。
まだお店選びで迷われている方はもちろん、全く興味はないけどいずれは必要なことなので話だけでも聞いておきたいという方は、ぜひご予約 いただいた上でご相談ください。
メール、または お電話 でのお問い合わせをお待ちしております。
10月に入り、ようやく昼間も涼しい日が増えて参りましたね。
とはいえ、未だに気温が30度を超えることもあり、体調管理が難しい気候が続いております。
さて、私のこの頃の出来事をお話しすると、先月末に東京へ出張に出かけました。
お店に仕入れる髪飾りのデザインを選ぶためです。

何種類もの色やデザインの商品から店舗に導入する髪飾りを選ぶために、普段お店へご来店くださるお客様の要望を参考にさせていただきました。

髪飾りのご相談内容には、振袖や希望される髪形に髪飾りの色やデザインが合っているのかに次いで、周囲の人と個性で差をつけることができるかというものがあります。
この個性で差をつけたいという考え方は、振袖を選ぶ際にも重視される傾向があります。
そこで今回は、個性重視の方にぜひともお勧めしたい振袖の選び方の一例をご紹介いたします。
目次
1,振袖も個性を求める時代
2,色無地の振袖を推奨する理由
3,振袖を『白生地』から作るメリット
4,振袖を長く愛していただくためのご提案
5,色無地の振袖ができるまで
6,お客様の喜びの声
1,振袖も個性を求める時代
現在、どの店舗でも店頭に並ぶ振袖は総柄(全体に多くの柄が)が非常に多く、柄の少ないものを探すことが困難です。
しかしながら、世の中には華やかな柄をお求めになる方ばかりではなく、シンプルさであったりシックな大人っぽさを追求される方もいらっしゃいます。
当社が先駆けとなって広まった『ママ振り』も、「誰とも被りたくないから着る」というケースが少なくありません。
そこで今回は、オリジナリティにこだわる人にこそ勧めたい私のイチオシの振袖をご紹介します。
2,色無地の振袖を推奨する理由
ずはり、私のオススメは色無地の振袖です。
色無地とは、柄のない着物のこと。色は全体が一色で染められている場合が多いですが、裾がぼかし染めになっているものもあります。
一般的に袖の長さを1尺3寸(約49センチメートル)に仕立てて着ますが、袖が短くなければならないという決まりはございません。
長い袖に仕立てて振袖にしてしまうことも、生地の長さが条件を満たせば可能なのです。
また、色無地の中でもこれから色を染める真っ白な生地、『白生地』の段階で生地を選ぶことを推奨します。

理由は、2つあります。
ひとつは、通常の反物2反を使用して長い袖を作る場合に、既に染まっている生地を使うと、同じ色を指定してもそれぞれの反物の微妙な色の差が出てしまうためです。
もうひとつは、せっかく『白生地』という選択肢があるのならば、好きな色に染められた方が何倍も楽しく、仕立て上がって来た際の感度も膨れ上がるためです。
3,振袖を『白生地』から作るメリット
白生地から作る色無地の特徴として以下の2点があげられます。
1,柄がないが、地模様で華やかさを演出
2,真っ白な生地を自分の好きな色に染められる
振袖の形にするとこれらの特徴が更に生きてくるのです。
例えば、髪飾りや帯、帯締めをはじめとする小物でインパクトを出してもうるさくならないコーディネートができます。
洋服と同じように、着物もどこかで引き算をすることでオシャレ度がアップします。
近年の主流は着物が華やかなぶん、小物を控えるコーディネートとなりますが、その逆を行くことができるのです。

また、色やコーディネートに個性を出す振り幅が大きなぶん、他の人と余程のことがなければ被らない性質があるのも事実です。
もしくは友だちと同じ地模様(★1)で同じ色(★2)の振袖を着ることも可能です。
★1…同じ地模様の生地が確保する必要があります。
★2…厳密には少し色味に差がでます。
4,振袖を長く愛していただくためのご提案
せっかく着物をお作りいただくのなら、できるだけ多くの着る機会を持っていただきたいというのが、私の願いです。
その点で、色無地の振袖は縫いこんで袖を短くしても非常に長く着ることができるので、「何回も着ないのに振袖を作るのはもったいないかなぁ」というお考えをお持ちの方にはぜひともご提案させていただきたいものです。
かつては付下げのような柄の振袖に対して「袖を切って訪問着に」というご提案がありました。
現在ご成人を迎えららるお嬢様のお母様方からも、同様のお話しをよく聞きます。
ママ振りが流行する中で「袖を切って後悔した」というお声もあります。

現在は袖を切らずに袖の中に縫いこむことで、後日改めて袖を長くすることができる仕立て方がございます。
状況に合わせて着物を活躍させられるように、これから作る色無地の振袖の袖は、縫いこんであげてください。
5,色無地の振袖ができるまで
①先にも少し触れましたが、まずは『白生地』の地模様を決めます。着尺の場合には、同じ柄を2反用意します。
仕入れ状況によっては振袖用の反物があることもあります。また、すでに染め上がった状態の生地もございますので、おちらのご用意でも構いません。
このとき、反物の状態から着ているように見える試着ができますので、イメージもしやすいかと思います。
②次に、色を決めます。
肩に色見本を当てて、似合う色、好きな色を相談します。微妙な色の違いで顔映りが変わりますので、いろいろと試してみると良いでしょう。もちろん、私共からもアドバイスをさせていただきます。
色は100色色見本からお選びいただけますが、他のアイテムの色を希望しても構いません。

余談ですが、私は今年の夏に、浴衣用の半巾帯と同じ色に『白生地』を染めて単衣の着物にしました。
③長襦袢や帯などの付属品をコーディネートします。振袖に色が付いていないためにイメージが湧きにくい時には、染め上がってきた段階でコーディネートすることもできます。

④寸法を測って、お嬢様のサイズにお仕立てをします。
これで個性たっぷりのオリジナル色無地振袖の完成です。
6,お客様の喜びの声
色無地の振袖をご提案することで、2019年に成人式を終えられたお客様にとても喜んでいただいたエピソードがあります。
この方は服飾系の勉強をされ、ご自身で洋服のデザインもされるような方でした。
ご自身の頭の中ではイメージするものがあったようですが、なかなか気にいる振袖もなく、お困りのようでした。
そこで『白生地』から作る色無地の振袖をご提案したところ、それが彼女の心の琴線にふれ、それがお気に入りの1枚となったのです。

大き目の牡丹の地模様であるため、深い色に染めても華やかさがあります。
あえて帯や小物もシンプルにまとめたスタイルは、こちらのお客様ならではのコーディネートですね。
ぜひこの先も大切にお召しになっていただきたいものです。

こういった方がほかにもいらっしゃるかもしれない…そう思い、今回の記事を書くに至りました。
同じ悩みを抱えている方はもちろんのこと、この記事を読んで興味を持ってくださった方はぜひご相談ください。
すずのきイオン土浦店はイオンの2階、さくら広場エスカレーターを上がってジュエリーショップの並びにございます。
まだお店選びで迷われている方はもちろん、全く興味はないけどいずれは必要なことなので話だけでも聞いておきたいという方は、ぜひご予約 いただいた上でご相談ください。
メール、または お電話 でのお問い合わせをお待ちしております。
関連記事
2025年01月08日
成人式は一生に一度の大切なイベント。当日は朝早くから支度が始まる方がほとんどなため、事前の持ち物準備は必須です。持ち物が揃っていれば、当日はヘアセットやメイクに集中できますよ。当日慌てずに笑顔で過ごせるように、しっかり準備しておきましょう!
成人式持ち物チェックリスト
必須アイテム8点
①案内状:...
2024年12月19日
株式会社KIRINZ様が主催されていた「#着物女子発掘コンテスト~暁の桔梗~」の授賞式にて、弊社すずのきより振袖衣装の協賛を行いました。そして今回初めてすずのき公式アンバサダーを2名を決定しました!!
#着物女子発掘コンテストとは・・・
<#着物女子発掘コンテストのコンセプト>
豊かな文化をもつ日本...
2024年05月07日
土浦、つくば、かすみがうら、阿見町、美浦村をはじめとする、茨城県南エリアのご成人のお支度をお手伝いさせていただいております、すずのきイオン土浦店です。すずのきでは前撮り撮影の前に、《前撮り相談会》を行います。髪型や髪飾り、着こなしを打ち合わせしたり、持ち物を確認することで、お客様に安心して前撮り...
2024年04月24日
桜の季節も終わり、新緑が美しい季節になりました。 ゴールデンウィークにはお嬢さまの帰省に合わせて、ご家族でお振袖を下見にご来店される方が毎年多くいらっしゃいます。 今回はお振袖をワンランクおしゃれにコーディネートする、新作フェイクファーショールをご紹介いたします。
新作フェイクファーショールが登場...
2024年04月12日
#着物女子発掘コンテストとは・・・
#着物女子発掘コンテストのコンセプト
豊かな文化をもつ日本。きものや伝統芸能など、日本には素晴らしく美しい文化がある。日本の和文化を、時代にフィットしたカタチで世の中に発信できる、輝く女性の発掘を目的に開催いたします。主な審査方法は、ライブ配信サービス「ミクチャ...
2024年04月04日
千葉県柏市でお客様に支えられて50年以上!着物振袖専門店すずのき柏店が、2024年3月28日(木)、柏マルイからイオンモール柏へ移転オープンいたしました。
わくわくするような品揃えでお客様をお迎えします!
マイサイズ浴衣早期お仕立て割引キャンペーン開催中!
ねこちゃん、わんちゃんアイテムが多数入荷...