このページを編集する

青森、秋田、岩手、宮城、福島、栃木、茨城、千葉、神奈川、埼玉、東京での成人式の振袖選びはお任せください。|振袖すずのき

成人式の振袖選びはご来店予約が便利です。すずのきなら振袖選びが安心です。

 2019年11月  

SunMonTueWedThuFriSat
12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

振袖ブログ

タイプ別!振袖に合う髪飾り診断2020年!【すずのき弘前店】

弘前市を中心に黒石市、平川市、板柳町、鶴田町、五所川原市、つがる市の
着物に関するお手伝いをさせて頂いております、すずのき弘前店です。

弘前ではちらちらと雪が降り、すっかり冬の寒さを感じる季節となりました。

こんな日には思わず温かいお鍋が食べたくなりますね。

そんな中当店ではお振袖用の髪飾りが再入荷致しました。

20191124hanaka6.png

中には先日盛岡で行われた選品回でスタッフが選んできたものもあり、

古典からレトロモダン、色合いが現代風の髪飾りまで
コームタイプをメインとしたお品物を数多く取り揃えております。


そして今、1年の中でも特に多い時期にさしかかってきましたが

「たくさんありすぎてどれにするか迷ってしまうわ。」

なんて方もいらっしゃるのではないでしょうか。

そこで今回は髪飾りの選び方のちょっとしたポイントや、アレンジ方法を
ご紹介したいと思います。

迷ったらこれをチェック!髪飾り選びのポイントは?



髪飾りといえば、つけるだけでコーディネートを豪華に魅せてくれたり、
ワンポイントをさりげなく添えてオシャレ度をグッとアップさせてくれてたり…

お振袖全体の見え方を左右する大事な要素の1つです。

やはりお嬢様のイメージに合った素敵な物を選んであげたいですよね。


どの方向性でいくかは皆様次第ですが、いくつかポイントをまとめてみました。

参考になればと思います。


ポイント①

お振袖にあるを取り入れてみましょう。


ポイント②

彩度(色のトーン)をあわせてみましょう。


ポイント③

お振袖と反対のお色を合わせてみましょう。


ポイント④

お振袖の柄、雰囲気に合わせて
古典、レトロモダンなデザインを選びましょう。


とはいえ、お嬢様のお振袖や帯、小物によっても
髪飾りの選び方は変わるかと思います。


ということで、ここからは先ほどの4つのポイントを元に
簡単な診断をご案内いたします。

是非、お手持ちのお振袖やカタログ等を用意しながらお読み下さいね。


Q1目指したいお振袖のイメージにあてはまるものを次からお選び下さい。


①古典系(昔ながらの色合い、柄付け)

②レトロモダン系(現代風のはっきりした色使いと柄)



Q2イメージする色合いを次からお選び下さい。


①同系色(同色内の濃淡を主としたコーディネート)

②カラフル(お色をふんだんに取り入れたコーディネート)



・Q1で①、Q2で①だった方

落ち着いた古典系の着こなしとなります。

例)赤いお振袖に白や黒の帯、そして赤い小物を合わせたコーディネート。

ミスマッチが起きにくく、見ていて安心感のある合わせ方です。

そんなお嬢様にはこちら。

20191124hanaka1.png

お振袖と同じお色で古典なものを選びましょう。

水引(みずひき)が添えられたものや、
ちりめんが含まれているものもオススメです。

ちりめん等、和テイストでお振袖と素材を揃える事も
合う髪飾りを選ぶポイントです。

また同系色で揃えるとはいえ、お振袖と反対のお色を取り入れると
コーディネートがより引き締まるかと思われます。


続いて
・Q1で①、Q2で②だった方

古典柄お振袖による現代風の着こなしとなります。

古典系のお振袖も小物のあわせ方1つで一気に現代風になります。

髪飾りは勿論、伊達衿(お振袖の衿に飾るもの)や草履・バッグにも
思い切って彩度の高い色み髪飾りを取り入れてみましょう。

20191124hanaka2.png

水色やピンク等、ビビットなお色を取り入れるには少し勇気がいりますし
コーディネートは難しいです。

ぜひ当店までお気軽にご相談下さいませ。

お振袖やイメージをお持ち頂けるとよりご要望が分かりやすく、
皆様の納得できるお手伝いが出来るかと思います。


続いて
・Q1で②、Q2で①だった方は

モダンで可愛らしいまたはカッコ良くシンプルな着こなしとなります。

現代柄だからこそ挑戦出来るお色もありますよね。

パールがついている伊達衿が良く似合います。

もしパールのついた装飾を施すのであればパールの髪飾り、

20191124hanaka3.png

または最近流行りのドライフラワーモチーフの髪飾りはいかがでしょうか。

20191124hanaka4.png

流行りもあってドライフラワーのピアスやネックレスを
お持ちのお嬢様も多いのではないでしょうか。

さらに髪飾りと共に生花を髪に編みこむお嬢様も
良く見かけるようになりました。

(私の友人もカスミソウを編みこんでいて可愛いなと思った記憶があります。)

是非あわせて使ってみてくださいね。


そして最後に
Q1で②、Q2で②だった方

モデルさんプロデュースのお振袖に多く見られる着こなしです。

現代だからこそ出来るカラフルでパシッとした雰囲気になります。

誰とも被らないお嬢様だけのコーディネートを探しましょう。

こちらに関しては全体に負ける事のない
インパクトのある髪飾りを選びましょう。

20191124hanaka5.png

当店では大ぶりで大胆な髪飾りやレトロモダンなデザインも
多数ございます。

お好みの髪飾りがないかお宝探し感覚で探しにいらしてみてくださいね。

今の時代は2個使い!?振袖髪飾りの髪以外での活用方法

「え?どういうこと?」

「髪以外って?」

そう思ってしまいますよね。

実は最近では髪飾りを髪以外にも飾るんです!

今、髪飾りをあの場所に付ける事が流行ってます。

その場所とは…

】です!

「え?帯に?」

そう思われる方もいらっしゃるかと思いますが、
最近はなんと帯飾り用として髪飾りを買う方が増えているとか!

(お恥ずかしながら私自身も最近知りました。)

最近のお嬢様は本当にお洒落ですね。

「でもどこにつけるのー?」

実際に飾るとしたら、

前腹(帯全方、胸下あたり)に差し込むか、
飾り帯(帯の後ろ部分)に帯飾りとして飾るのだとか。

また着こなしや帯のアレンジの幅が広がりますね。

未だ髪飾りを帯に飾る、という文化は浸透しきっていないようですので
他と被らないコーディネートを目指している方にはもってこいの使い方です。

大切なお嬢様の晴れ姿、髪飾りで少しだけ豪華にしてみませんか?


数に限りがありますが今年の新作も並んでおりますので、
来年成人式を迎えられる方はもちろん、再来年以降の為にも下見をしたい!
という方も是非参考に当店へお越し下さいませ。

コーディネートのご相談、お手入れや寸法直しのご相談も
いつでも承っております。


すずのき弘前店は中三3階フロア、エレベーター側にございます。

*弘前店へのアクセスはこちら

*ご来店日時を事前にご予約頂くと、お待たせすることなくスムーズです。
弘前店へのウェブ来店予約はこちら

*弘前店以外の来店予約はこちら

関連記事

2025年10月09日
すずのき編集部です。2026年3月にご卒業される方向けの卒業袴の予約が始まりました。下記の店舗にて承りますので、お電話または【来店予約フォーム】よりお下見のご予約をお願いします。 卒業袴レンタル取り扱い店舗 【埼玉県】   すずのき川越本店      すずのき川口店【神奈川県】すずのき茅ヶ崎...
2025年10月04日
こんにちは、すずのき編集部です。 振袖のお下見でよくある質問のひとつに「赤の振袖を着る人は多いですか?」というものがありますが、一般的に振袖の赤色が定番とされるのには理由があります。   日本における赤色は、古来よりお祝い・魔除け・格式の象徴として重要視されてきました。振袖は19歳の厄除けとし...
2025年09月25日
すずのき編集部です。この夏休み中、すずのきでは成人式の前撮りの事前相談会を行った店舗がありました。人生初めての成人式。そしてその前撮り。何もかもが初めてだらけの、しかもたった一度だけのイベントに不安と疑問はつきものです。その不安と疑問を解消するために行われるのが事前相談会です。「事前相談って具体...
2025年09月20日
すずのき編集部です。毎年のことながら、夏休みは振袖のお下見ラッシュでした。ご試着の際にはメインとなる振袖を決めて、そこに帯や小物を組み合わせていきます。一生に一度の成人式に着る振袖のコーディネートにはこだわりを見せたいですよね。自分に似合うかどうかはもちろん、自分の「好き」も盛り込んで行きたいと...
2025年09月11日
すずのき編集部です。この夏も、すずのきの無料振袖ご試着体験会が大盛況です。毎年行われているこちらのイベントですが、お客様の満足度に対しての知名度が低く、知る人ぞ知るもとなっているようです。ですので、今回はこの無料振袖ご試着体験会についてご紹介いたします。 振袖無料ご試着体験会とは? プロによる着...
2025年09月06日
こんにちは、すずのき編集部です。9月に突入しましたが、まだまだ暑い日が続いていますね。先日、振袖のお下見にいらしたお客様に色柄を選ぶ際のポイントについてのご質問をいただきました。この手の疑問は成人式を心待ちにするほとんどの親子さんがお持ちのことと思います。色柄の選び方には柄映えや顔映りをはじめとし...